2024.9.29
アメリカで作られたドラマ「将軍」とはなんの関係もないが、京都の将軍塚に行ってきた。
上天気のもと、我が家からは一般道で1時間半ぐらい、五條通りを東山に入り、東山ドライブウェイ(無料)を登っていく。標高は200mと少々だが、京都市内を一望できる場所として昔から有名。下の図で、中央下の丸いところが将軍塚。
参考:ウィキペディア 青い日記帳
清水の舞台は舞台下に普通に支えがあるが、ここは支えを端に設けることが許されず、中央でヤジロベエのように支える構造となったとか。
我が家に戻ってこのおじさんについて調べてみた。写真は少し昔のものだがこの人に間違いなさそうである。静岡在住だが、点検でこちらに来たのだろう。偶然に設計者に会えるとは、なんという幸運。
下の写真には愛宕山から比叡山まで入っている。拡大写真のほうをとくとご覧あれ。
大舞台の模型 (クリックで拡大)
以下は将軍塚と青蓮院の庭園です。青龍殿、大舞台を含め、混雑とは無縁の静けさの中で見て回ることができ、穴場でした。
大舞台からの180度パノラマ (クリックで拡大)
庭園
(クリックで拡大)
庭園
(クリックで拡大)
大舞台から青龍殿の裏側を望む (クリックで拡大)
ご朱印帳 (クリックで拡大)
庭園
(クリックで拡大)
あづまや
(クリックで拡大)
将軍塚
(クリックで拡大)
将軍塚に続く石段
(クリックで拡大)
将軍塚のそばに青龍殿というのが平成26年に移築されてきており、これは国宝の青不動(掛軸か?)を収容するためのものだそう。
拝観受付のある大日堂 (クリックで拡大)
青龍殿入口 (クリックで拡大)
青龍殿内部は写真撮影不可のため、青不動も含め写真はない。元は武道場だったらしく、中央に板張りのスペースがあり、その周りを畳敷きのスペースが取り囲んでいる。一辺は青不動などのスペース。このお堂内にお坊さんがおり、ご朱印帳をその場で書いてくれる。そのためのお布施?はなんとたったの300円、京都に限らず破格である。
(クリックで拡大)
将軍塚付近