大国恵比寿舎 (クリックで拡大)
笑殿社 (クリックで拡大)
少毘古名命(スクナヒコナノミコト)は大国主命と一緒に国造りをした神様。事代主命(コトシロヌシノミコト)は大国主命の子で、大和に国譲りする(支配権を渡す)ことを進言した神様。国譲りの結果、島根県の出雲に杵築大社(現出雲大社)を建てることになったとさ
山の上のほうに上がるには許可(入山料)が必要
2023.5.7
(クリックで拡大)
途中の鳥居ごしに本殿を望む(クリックで拡大)
御陰の滝
鎮守の森の上社 (クリックで拡大)
墓まいりの次の日、亀岡市内観光をしました。
【出雲大神宮】
なんと、出雲大神宮が亀岡にあります。並河の北東、車で10分ぐらいのところです。亀岡は大和と島根県の出雲を結ぶルートの要衝であり、大和と出雲が覇権を争ったのと関係があるらしい。
参考:ウィキペディア
なかなか立派です。下の写真の「なでうさぎ」というのもあり、ご愛嬌です。出雲の神話ではうさぎが出てくる(鮫を騙したヤツ)ので、意外性はないけれど。
本殿 (クリックで拡大)
神宮の入口 (クリックで拡大)
本殿 (クリックで拡大)
磐座 (クリックで拡大)
出雲大神宮のご神体「磐座」。出雲系では、山や岩がご神体。大和系では、建屋にご神体がある。